どうしたらきょうだいの子育ては上手くいく?

 

こんにちは

 

 

 

今回は

 

きょうだいの子育てのコツ

 

 

ついて

 

紹介します!

 

 

 

数の子の面倒の見方

 

わからない

 

何をすれば良いかわからない

 

いつも喧嘩ばかり

 

負担が大きい

 

 

1人の面倒をみると

 

もう1人の面倒が疎かになる

 

 

 

f:id:GOBURIN:20220605031107j:image

 

 

そんな悩みを持っている

 

女性も多いでしょう

 

 

 

 

逆に、

 

 

 

いつも仲良くしてくれている

 

 

2人で一緒に行動してくれる

 

 

 

上の子が下の子の面倒

 

 

見てくれている

 

 

 

自分達だけで解決してくれたりもする

など

 

 

 

このような状況に

 

 

 

なりたいですよね

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を読んで

 

是非、参考にして

 

 

頑張ってみましょう!

 

 

 

それではきょうだいの子育ての

 

3つの悩みを紹介していきます

 

 

 

 

 

1.毎日けんかばかりで困る

 

子供達が毎日けんかばかり

している、ということは

多くの親が感じている

悩みのひとつです。 

 

時には、殴りあいに発展したり、

下の子が泣き出してしまったり、

収拾がつかない場面も 

あるかもしれません。 

 

子どもたちが元気なのは

なによりですが、

けんかの仲裁ばかりしていると

親も疲れてしまいます。


あまりにもけんかが多い場合は、

少し放っておいてもよいでしょう。

もちろん、大けがにつながるような

殴りあいは親が注意すべきですが、

 

小さな言いあいくらいであれば、

好き勝手にさせておいても

問題ありません。


子供は、困ったら親のところに

助けを求めにきます。

 

少し「適当さ」を取り入れることで

余裕をもって子どもと

接することができるでしょう。

 

 

2.子どもが多くて目が行き届かない

 

子どもが増えるほど、

1人の子にかけられる時間は

限られてしまいます。


どうしても一番下の子の

世話をする時間が長くなり、

ほかの子がすねてしまう

ケースがあるでしょう。


自分1人で対応できる範囲には

限界があるため、

夫とうまく分担する、といった

工夫をすることが大切です。

 

上の子を子育ての味方に

するのもよいでしょう。

ある程度の年齢になると、

弟や妹の世話をできるようになります。



※手伝ってもらう時に

いつもお世話を手伝ってくれてありがとう!」「ママはうれしいよ!」などと

 褒めたり、抱きしめてあげると

 上の子とふれあう

 素敵な時間になるでしょう。

 

 

3.自分の時間がまったくない

 

子どもの世話をするのは

親の務めと頭では

わかっていても、自分の時間が

まったくないと疲れてしまいます。

 


心の余裕がなくなったり、

ストレスが大きくなったりすると

イライラして子供に当たって

しまうこともあるでしょう。 

 

 

できれば自分の時間も確保して

ストレスを解消しつつ、

楽しく子育てをしたいものです。

 


とはいえ、子育てや家事から

長時間離れることは

難しいですし、逆に罪悪感を

もってしまう場合があるでしょう。 

 

 

そこでおすすめなのは、 

 

1〜2時間程度の

短時間の休憩を

定期的にとる方法です。

 

パパが休みの日は、

1時間だけひとりで 

外出させてもらう

 

月に1回は自分の親に

預けて休憩する、

といった方法でうまくストレスを

解消していきましょう。

 

 

 

きょうだいの子育てに

おける3つのNG行動

 

 

 

きょうだいの子育てにおいて、

いくつかのNG行動

あるので注意が必要です。

 

ここでは3つのNG行動を

紹介するので、

チェックしておきましょう。

 

 

 

1.鉄則!きょうだいを比較する

言動は絶対にNG

 

まず、きょうだいを比較する

言動は絶対に避けましょう。
どんなに小さなことでも、

子どもは比較されることを

嫌いますし、傷つくこともあります。

 

 

たとえば、 

 

「どうしてお兄ちゃんみたいにできないの?」

「お姉ちゃんは勉強しているのに、

どうしてしないの?」といった

発言も避けるべきです。

 

 

きょうだいには似ている部分も

ありますが、基本的には

違う人間です。


それぞれに個性があり、

得意不得意好き嫌い

異なります。

 

比較するのではなく、

それぞれの個性を見つめ、

認めてあげることが大切です。

 

 

2.上の子に兄らしさ・姉らしさを

強要するのはNG

 

上の子に兄らしさや姉らしさを

求めすぎるのもNGです。

 

「お兄ちゃんだからしっかりしなさい!」

「お姉ちゃんだからお手本になるように

しなさい!」

といった言動は避けるべきです。

 

 

上の子がプレッシャーを感じて

しまいますし、

 

「なぜ自分だけ我慢しないと

いけないの?」と不満を

感じる場合もあります。

 

 

逆に、強要することなく、

上の子が自分から率先して 

行動してくれる場合は

問題ありません。 

 


弟や妹に   

おもちゃを譲ってくれたり

面倒を見てくれたりした場合は、

しっかりと

褒めてあげることも大切です。

 

兄や姉としての自覚が

芽生えれば、家事や育児の

大きな戦力に

なってくれるでしょう。

 

 

3.ひとりの子に目をかけすぎると

別の子が愛情不足を感じる

 


ひとりの子に目をかけすぎるの

も避けるべきでしょう。

 

小さな子どもがいると、

どうしてもその子中心に

なってしまいますが、

 

ほかの子が愛情不足

感じる場合もあるため

注意が必要です。

 

 

前述のとおり、

 

上の子を子育ての味方にしたり

ゆっくりふれあう時間を

意識的に作ったり

することが大切です。

 

 

また、わがままな子に

目がいきがちですが、

おとなしくしている子が

 

「自分のことも見てほしい」

と感じているケースもあります。

 

親の愛情がいらない子

いないため、すべての子どもに

バランスよく

接してあげることが必要です。

 

 

 

 


きょうだいげんかは、

 

子どものコミュニケーション

 

の方法ともいえます。

 

 

 

けんかを通して、  

 

お互いの考えを知ったり、

痛みを学んだりすることも

あるため、けんか自体は

悪いことではありません。

 

 

もし、きょうだいがけんかをした

場合は、親は中立な立場で 

接することが大切です。

 

 

どちらかの肩をもったり、

上の子だけを怒ったり 

するのは避けましょう。

 


自分の言い分を親に理解

してもらえないことは、

子どもにとっては 

とても辛いことです。 

 

 

それぞれの言い分を

しっかりと受けとめ、

無理にどちらが悪いとは決めず、

 

中立な立場

粘り強く話をするとよいでしょう。

 

 

親の対応ひとつで

上の子・下の子の育ち方が変わる

 

 

 

 

 

 

 

今回は、   

きょうだいの子育てにおいて

多くの親が感じる悩みや解決策、

NG行動などを紹介しました。

 


2人以上の子どもを育てるのは、

とても大変です。

 


そのため、

 

 

きょうだいげんかが多すぎて困る、

忙しすぎて自分の時間が

まったくない、

などと悩む人も多いでしょう。

 

 

 

きょうだいの子育てを

スムーズに進めるためには、

家族に協力を求めたり、

上の子を育児の味方に

したりすることが重要です。

 

 

 

また、

 

 

 

きょうだいの子育てにおいては、

NG行動もあるため注意しましょう。 

 

 


きょうだいを比較することや、

 

 

上の子に兄らしさや姉らしさを

 

求めすぎることは

 

避けるべきです。

 

 

 

それぞれの個性を大切にしながら、

子育てを楽しんでいきましょう。

 

 

子供がいつも助けてくれる!

 

きょうだいの成長が楽しみ!

 

喧嘩するほど仲が良い!

 

f:id:GOBURIN:20220605040644j:image

 

 

プラスな面が見えてきますね!

 

 

 

あなたと子供の人生を

薔薇色に変えましょう!

 

 

 

 

 

 

この記事を最後まで読んでくれて

 

 

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

子供が外遊びするメリット

こんにちは

 

 

 

 

今回は

 

子供が外で遊ぶことによって

 

 

得られる6つのメリットを

 

紹介します!

 

 

怪我をさせたくないから

 

なかなか外で

 

遊ばせてあげれない!

 

f:id:GOBURIN:20220604175733j:image

 

そんな悩みを

 

 

持っている女性は

 

 

非常に多いと思います!

 

 

 

外遊びって

 

とーっても心配ですよね!

 

 

最近はコロナ禍の影響もあり

 

外出自体避けている世間の中で

 

なかなか外出させたいって

 

気持ちにもなりづらいですよね

 

 

急な交通事故などに

 

巻き込まれるかも?

 

という心配もありますね

 

 

 

家ばかりで遊ぶ

 

生活をしていると、、、

 

体力がなくて

 

ごっこなども

 

すぐにやめたくなっちゃう

 

 

ゲームばかりすることが増えて

 

目に疲れが溜まりやすくなったり

 

視力が低下することも!

 

睡眠時間の確保も難しい!

 

 

子供の遊び心や

 

生活リズムに

 

壁を作ってしまう

 

心配があります

f:id:GOBURIN:20220604182109j:image

 

逆に、

 

外で遊ぶ機会が増えたら

 

 

かけっこが速くなった!

 

運動会楽しみだね!

 

あの子運動神経いいよね!

 

 

 

体力にも自信がつき、

 

何事にも集中することができる!

 

 

 

自分のやりたい視野も広がる

 

可能性もありますね!

 

 

自分に自信が持てて

 

自分のことを好きになれる!

f:id:GOBURIN:20220604183206j:image

子供も親も

 

嬉しいことが増えますね!

 

 

 

この記事を読んで

 

外遊びの習慣を

 

身につけましょう!!!

 

 

 

それでは外遊びによる

 

6つのメリットを紹介します!

 

 

 

 

まず一つ目は

 

 

1.子供の基礎体力が養われる

 

外遊びは様々な動作を

求められるため

自然と体力が上がります

 

室内の遊びとは異なり、

体の複数の部分を連携させて

動かす場面も多いため

脳の発達にもつながります!

 

 

2.子供の積極性が育つ

 

外遊びは自由度が高く

どのように遊ぶかを考える

場面が多くあります

 

同じ年代の子の遊び方に

刺激を受けたり

真似したり一緒に遊ぶことも

あると思います

 

たくさんの刺激を受けて

自分で積極的に考えて行動する

力が伸びていくでしょう!

 

 

3.コミュニケーション能力が発達する

 

様々な人と接して一緒に

遊んだりすることで

みんなで遊ぶ楽しさや

協調性の大切さを学ぶでしょう

 

また、友達と遊ぶ場合は

一定のルールに従ったり、

会話をしたりしなければ

なりません

 

自分の考えを主張することも

求められ、多くのふれあいの

場面でコミュニケーション能力

が発達するでしょう

 

 

4.子供の健康維持に役立つ

 

外で体を動かすことで

心肺機能が鍛えられたり、

太陽の光を浴びることで

代謝がよくなったりするでしょう。 

 

ストレス発散や

睡眠の質の

向上も期待できます。

 

身体だけでなく

心の健康維持にも

つながるため、適度に

外で遊ぶことが大切です。

 

 

5.失敗経験から学びを得られる

 

外で遊んでいると、

さまざまな失敗をするでしょう。

子供

は様々な失敗経験から

多くのことを学んでいきます。

 

危険を避けるためには

どうすればよいか、

スポーツがうまくなるためには

どう体を動かせばよいかなど

 

失敗を糧にしていろいろな事を

考え、成長していきます。

外遊びは、勉強では身につかない

生きる術を学ぶ方法といえますね

 

 

6.学習能力が向上する可能性もある

 

家の外に出ると

普段とは違う景色を見たり、

違う音を聞いたりするため、 

多くの神経が刺激を受けます。

 

脳の前頭前野も刺激を

受けるため、集中力がアップし、 

勉強の効率が上がることも

期待できるのです。 

 

 

 

これらのポイントを

踏まえておすすめの遊びを

3つ紹介します

 

1.鬼ごっこ

 基礎体力、ルールを理解する力

2.縄跳び

 1人でも複数人でも出来る

3.虫取り

 自然とふれあえる

 

 

この記事の内容を試してみると、

 

 

子供に開放感があって嬉しい

 

笑顔がさらに増えた!

 

天気の良い日は外へ行こう!

 

 

ポジティブな日常生活を

 

送れる事間違いなし!

 

 

是非、

 

 

 

子供の外遊びについて

 

今一度向き合ってみませんか?

 

 

この記事を参考にして

 

 

あなたと子供の人生を

薔薇色へと変化させましょう!

 

f:id:GOBURIN:20220604205037j:image

 

ここまで読んでいただき

 

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の世話と家事

こんにちは!

 

今回は

 

子育てと家事の両立の

効果的なうまくいくコツ

 

を紹介したいと思います

 

本当は

子育てに集中したいのに

家事もたくさんやらないと、、

 

どっちかを優先したら

どっちかが手に付かない!

 

f:id:GOBURIN:20220602124828j:image

 

こんな悩みを

 

持っている方は

 

非常に多いと思います

 

 

子育てと家事の両立って

 

とーっても大変ですよね

 

 

子育てに夢中になってしまうと、、

 

 

洗濯物がたくさん溜まっている!

 

ご飯の後片付けもまだなのに、

 

時間に余裕が欲しいのに!

 

自分に自信がなくなり

 

ネガティブで

 

悲観的になる

 

想像しただけで

 

ゾッとしませんか?

 

f:id:GOBURIN:20220602125524j:image

逆に

 

子育てにかかる時間と

 

家事をする時間が

 

少ない時間で

両方できるのであれば

 

もっと子供との時間を増やそう!

 

今日の晩ご飯はカレー作っちゃおう!

 

 

見たい映画もテレビ番組も

 

家族で見れる時があれば

 

共有しよう!

 

 

自分に自信が持てて

 

やる気も上がる!

 

f:id:GOBURIN:20220602130027j:image 

え。最高じゃないですか?

 

この記事を読んで

両立のうまくいくコツを

手に入れましょう!!

 

 

 

子育てと家事の両立に

 

とても効果的な

 

方法 

 

 

それは、、

 

 

周囲を巻き込む!

 

 

ということです。

 

抽象的すぎて

 

全くわからないと

 

思います!!

 

 

早速、

 

説明していきます!

 

 

1.自分の服は自分で畳ませる!

 

家族分の洗濯物を

回すだけでも大変なので

各自に畳んでもらうことによって

時間がかなり短縮されます

 

明日何着て行こうかな

と選ばせることによって

選ぶ楽しみが生まれたりして

効果的です

 

2.子供にも小さなお手伝いをしてもらう!

 

食べる前に箸やフォークを

持ってきてもらう

食後は茶碗や皿を

流しに持ってきてもらいましょう

 

※その他にも出来ることは

あるのでやらせてみましょう!

 

3.夫の担当範囲を見直す!

 

・入浴させてくれるけど

服を脱がしたり着せてくれない

・洗い物してくれるけど

棚に戻してくれない

 

夫に余裕があれば付随する

作業もやってもらう様に

お願いしましょう!

 

この3つのポイントが出来れば

 

ママ友から評価されたり

 

好きな趣味の時間が作れたり!

 

普段の日常に余裕が持てます!

 

 

素晴らしいことですね

 

 

あなたの人生は

 

劇的に変化するでしょう!

 

このコツを知ってしまったら

 

今すぐやらずには

 

いられませんよね!

 

 

是非、

 

家族との交流を深めて

 

このコツを

 

実践して

 

 

あなたの人生を

 

薔薇色へと

 

変化させましょう!!

f:id:GOBURIN:20220604062019j:image

 

ここまで読んでいただき

 

ありがとうございました!!